スワーヴリチャードの勝因、サトノダイヤモンドらの敗因は?大阪杯2018回顧

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

人馬一体で待望の戴冠。

4月1日に阪神競馬場で行われた大阪杯(G1/芝2000 内回り)はスワーヴリチャードの優勝に終わった。

衝撃の大捲り!思わぬレース展開となった大阪杯。流石ミルコデムーロの一言に尽きるところも大きいが、レースを分析していきながらスワーヴリチャードがレースを制したポイントやアルアイン、サトノダイヤモンドなど他馬の敗因を探っていこう。

DMM×DAZNホーダイ

   【サッカー野球などスポーツが月額3,480円で見放題】
DMM×DAZNホーダイなら、DAZN+DMMプレミアムをまとめてお得に楽しめる!

▶ 今すぐチェックする

目次

結果・着順

馬名 騎手
厩舎
人気
オッズ
1
スワーヴリチャード Mデムーロ騎手 1
牡4 57 (栗東)庄野 3.5
2
ペルシアンナイト 福永騎手 6
牡4 57 (栗東)池江 16.3
3
アルアイン 川田騎手 2
牡4 57 (栗東)池江 3.6
4
ヤマカツエース 池添騎手 10
牡6 57 (栗東)池添兼 38.5
5
ミッキースワロー 横山典騎手 5
牡4 57 (美浦)菊沢 12.3
6
ダンビュライト 浜中騎手 8
牡4 57 (栗東)音無 20.1
7
サトノダイヤモンド 戸崎圭騎手 3
牡5 57 (栗東)池江 4
8
トリオンフ 田辺騎手 7
セ4 57 (栗東)須貝 19.4
9
スマートレイアー 四位騎手 11
牝8 55 (栗東)大久保 69
10
メートルダール 松山騎手 14
牡5 57 (美浦)戸田 249.1
11
ヤマカツライデン 酒井騎手 15
牡6 57 (栗東)池添兼 259.3
12
ウインブライト 松岡騎手 9
牡4 57 (美浦)畠山 37
13
シュヴァルグラン 三浦騎手 4
牡6 57 (栗東)友道 9.2
14
マサハヤドリーム 北村友騎手 16
牡6 57 (栗東)今野 555.7
15
サトノノブレス 幸騎手 13
牡8 57 (栗東)池江 107.8
16
ゴールドアクター 吉田隼騎手 12
牡7 57 (美浦)中川 80.6

払い戻し

単勝 15 350円 1人気
複勝 15
05
08
150円
310円
140円
1人気
5人気
2人気
枠連 03 – 08 2,410円 9人気
馬連 05 – 15 2,930円 12人気
ワイド 05 – 15
08 – 15
05 – 08
1,020円
300円
640円
11人気
1人気
6人気
馬単 15 → 05 3,750円 14人気
三連複 05 – 08 – 15 2,780円 6人気
三連単 15 → 05 → 08 17,450円 48人気

レース分析

まずラップを見てみると、前半が61秒1、後半が57秒1というかなり変則的なもので、持続力をかなり高いレベルで求められた一戦と言える。直線ややごちゃついたシーンには残念さも残る。

出走馬勝因、敗因、次走への展望

1着 スワーヴリチャード

はっきりと出負け。そのまま後方に位置したが残り1000のあたりから一気に進出しそのまま先頭に立った。

ここで3コーナーまでに内に切り込めたことが大きく外枠の不利を打ち消せた。しかしそれでもラスト1000を56秒前後(推定)で上がっておりすさまじい持続力を見せそのまま押し切った。

外枠もスローペースもクリアしてみせた能力と、この馬の特性を最大限引き出した鞍上の手腕には脱帽としか言いようがない。未完の大器がついに大きく花開いた。

2着 ペルシアンナイト

道中はアルアインの後ろ中団からの競馬。そのままコーナーを回り直線を向いてから外に出され脚を伸ばして連を確保した。

外に出た時にウインブライトを押しのける格好になったのはやや残念だが、距離不安を打ち消したという意味で作戦的には正解だっただろう。毎度上積みの大きい馬であることも覚えておきたい。

3着 アルアイン

好位4、5番手に位置した。そのまま脚を溜めて虎視眈々と運んでいたが勝負どころで下がってきたヤマカツライデンのあおりをやや受けてしまった。

直線は勝ち馬の背後から襲い掛からんとするも、ややモタれ気味にもなってしまい結局3着での入線。結果的にはもう少し積極的に運んだ方がチャンスは大きかっただろう。

4着 ヤマカツエース

後方から進め人気の一角サトノダイヤモンドの後ろの位置。そのままペルシアンナイトの後を追うように馬群をかき分けて追い上げた。捌きが上手くいったところはあるがやはり中距離では安定感がある。

5着 ミッキースワロー

後方に位置したが3コーナーから勝負をかけ外を進出。直線も懸命に脚を伸ばしたが、回った位置のロスも大きかったか最後は伸び負ける形に。上がりのかかる展開でこそ本領発揮か。現状での力は出し切っている。

7着 サトノダイヤモンド

レース序盤は中団の内目にいたが徐々に位置を下げ結局は後方からのレースに。直線は外に出されある程度伸びてはいるが勝ち負けには程遠かった。完調には一息だったか。消極的な戦法も悔いが残る。

13着 シュヴァルグラン

中団馬群の中を追走。直線は外目に出され、さぁここからというところで、ペルシアンナイトに寄られたウインブライトに進路をカットされそこからは脚を使えず。

距離も不足していただろうし、休み明けで本調子だったかも疑問だが、有馬記念に続き消化不良な敗戦になってしまったのは非常に残念。

まとめ

大いに不安視されていた右回りを全く物ともせず押し切って見せたスワーヴリチャード。

ラチを頼れば大丈夫と鞍上に確信があったかどうか定かではないが、その腹を括った騎乗ぶりには毎度感嘆の声をあげるしかない。しかし一見強引にも思える戦法を完遂したスワーヴリチャード自身の能力も当然高く評価されるべきだろう。

惜しくも涙を飲んだダービーの惜敗から1年も経たぬうちに、どこか頼りなさと危なっかしさを残す素質馬は立派な一流馬に成長していた。父はダービーの2着から大輪を咲かせるまでに1年半もかかったことを考えれば息子の成長力のすさまじさがよくわかる。

またミルコマジック、の一言だけでは片づけたくないと思わせるだけの説得力がその脚色にはあった。名馬の物語はまだ始まったばかりなのかもしれない。

文=櫻井秀幸

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次