モズアスコットの勝因、スワーヴリチャードの敗因は?安田記念2018回顧

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

奇策が叩きだしたはタイレコード。

6月3日に東京競馬場で行われた安田記念(G1/芝1600)はモズアスコットの優勝に終わった。

G1に出走する馬としては極めて珍しい連闘策を実らせた大器が好タイムでタイトルホルダーに。レースを分析していきながらモズアスコットがレースを制したポイントやスワーヴリチャードなど他馬の敗因を探っていこう。

DMM×DAZNホーダイ

   【サッカー野球などスポーツが月額3,480円で見放題】
DMM×DAZNホーダイなら、DAZN+DMMプレミアムをまとめてお得に楽しめる!

▶ 今すぐチェックする

目次

結果・着順

馬名 騎手
厩舎
人気
オッズ
1
○外モズアスコット ルメール騎手 9
牡4 58 (栗東)矢作 15.7
2
アエロリット 戸崎圭騎手 5
牝4 56 (美浦)菊沢 10.7
3
スワーヴリチャード Mデムーロ騎手 1
牡4 58 (栗東)庄野 2.8
4
サトノアレス 蛯名騎手 7
牡4 58 (美浦)藤沢和 14.5
5
サングレーザー 福永騎手 3
牡4 58 (栗東)浅見 6.4
6
ペルシアンナイト 川田騎手 2
牡4 58 (栗東)池江 6.1
7
ウインガニオン 津村騎手 14
牡6 58 (栗東)西園 104.9
8
リスグラシュー 武豊騎手 6
牝4 56 (栗東)矢作 11
9
レッドファルクス 田辺騎手 8
牡7 58 (美浦)尾関 14.6
10
□外ウエスタンエクスプレス クリッパ騎手 11
セ6 58 (海外)サイズ 54.5
11
○外キャンベルジュニア 石橋脩騎手 10
牡6 58 (美浦)堀 45.5
12
レーヌミノル 和田騎手 15
牝4 56 (栗東)本田 146.7
13
ヒーズインラブ 藤岡康騎手 12
牡5 58 (栗東)藤岡 66.3
14
○外ダッシングブレイズ 北村宏騎手 16
牡6 58 (栗東)吉村 237.9
15
リアルスティール 岩田騎手 4
牡6 58 (栗東)矢作 9
16
ブラックムーン 秋山騎手 13
牡6 58 (栗東)西浦 78.9

払い戻し

単勝 10 1,570円 9人気
複勝 10
04
01
410円
290円
160円
9人気
5人気
1人気
枠連 02 – 05 4,170円 21人気
馬連 04 – 10 7,370円 31人気
ワイド 04 – 10
01 – 10
01 – 04
2,100円
1,020円
680円
30人気
11人気
4人気
馬単 10 → 04 15,290円 62人気
三連複 01 – 04 – 10 6,560円 19人気
三連単 10 → 04 → 01 63,280円 218人気

レース分析

まずラップを見てみると、前半が45秒5、後半が45秒8というほぼ平均ペース。

ラストこそ少し落としたがかなり持続力が問われる厳しいレースとなった。しかし前の組もしぶとく粘っており好条件の馬場に有利不利はさほどなくも思えた。では各馬を振り返って行こう。

出走馬勝因、敗因、次走への展望

1着 モズアスコット

先団を見る位置から、ややごちゃつき結局は中団のインに収まった。

直線も内目にいたがスワーヴリチャードが外に流れて空いたスペースを突き猛然とスパート。抜け出し最後は自身も一杯気味だったがなんとか押し切った。見事な勝利だったが進路取りには運も味方した。

2着 アエロリット

3番手のインで虎視眈々。直線は横に広がる競馬ではっきりと抜け出すようなシーンは無かったが常に先頭争いに加わり最後まで食い下がった。

ヴィクトリアマイルから速くなった時計に対応出来たのがカギだろう。高速馬場に強く、戸崎騎手も積極策なら非常に頼もしい。

3着 スワーヴリチャード

先団を見られるインからレースを進めた。直線さぁここからというところで外にヨレていた。立て直して再度前を追うが3着まで。地力は見せたがやはり不器用な面は否めない。

4着 サトノアレス

出遅れて後方から。直線は大外を鋭く伸びてきたが最後は同じ脚色に。大味なレース運びになったのが悔やまれる。外枠ならまた違ったか。

5着 サングレーザー

中団の外目を追走。直線も良い位置から前を追ったがいつもの脚は使えず。溜め切らないと味がない部分もあるが、前哨戦向きないしは出来のピーク持続が難しいタイプかもしれない。

6着 ペルシアンナイト

中団から進め直線は4枠両頭の間を狙ったが狭くなりジ・エンド。鞍上も反省の弁に終始したように全く競馬になっていない。不完全燃焼中の不完全燃焼。見限れない。

15着 リアルスティール

この馬も中団から。しかし直線は下がる一方であわやシンガリ負け。海外帰りもマイルも合わなかったのだろうが、年齢を重ねてズルさを覚えてきたところもあるか。

まとめ

オープン特別を勝ち切れなかった馬が連闘で大舞台へ。多くのファンが取捨を悩んだであろう逸材はしっかりと師と名手の期待に応えた。

レース選択に長ける矢作きゅう舎が馬の状態を持たせ、頼れる相棒クリストフ・ルメールはロスのないエスコートを見せた。

スカっと目の前が開いた直線コース。これまでそして先週と続いた惜敗の日々にたまった鬱憤を晴らすかのように弾けた末脚が府中の春を締めくくった。

文=櫻井秀幸

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次