いざ、大一番へ。
4月28日に東京競馬場で行われた青葉賞(G2/芝2400)はゴーフォザサミットの優勝に終わった。
3度目の重賞挑戦でゴーフォザサミットが結果を残しダービーの大舞台へ。レースを分析していきながら同馬がレースを制したポイントやスーパーフェザー、オブセッションなど他馬の敗因を探っていこう。
結果・着順
| 着 | 馬名 | 騎手 厩舎  | 
人気 オッズ  | 
|
| 
 1 
 | 
ゴーフォザサミット | 蛯名騎手 | 6 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)藤沢和 | 14.6 | |
| 
 2 
 | 
エタリオウ | 石橋脩騎手 | 7 | |
| 牡3 | 56 | (栗東)友道 | 19.6 | |
| 
 3 
 | 
スーパーフェザー | 福永騎手 | 1 | |
| 牡3 | 56 | (栗東)友道 | 3.7 | |
| 
 4 
 | 
モンテグロッソ | 北村宏騎手 | 14 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)木村 | 168.1 | |
| 
 5 
 | 
トラストケンシン | 柴田大騎手 | 12 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)高橋文 | 88.8 | |
| 
 6 
 | 
サトノソルタス | Mデムーロ騎手 | 3 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)堀 | 4.6 | |
| 
 7 
 | 
ミッキーポジション | 横山典騎手 | 13 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)菊沢 | 97.6 | |
| 
 8 
 | 
ダノンマジェスティ | 内田博騎手 | 4 | |
| 牡3 | 56 | (栗東)音無 | 8.2 | |
| 
 9 
 | 
カフジバンガード | 古川騎手 | 10 | |
| 牡3 | 56 | (栗東)松元 | 32.9 | |
| 
 10 
 | 
ディープインラヴ | 岩田騎手 | 5 | |
| 牡3 | 56 | (栗東)矢作 | 10.1 | |
| 
 11 
 | 
オブセッション | ルメール騎手 | 2 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)藤沢和 | 4.1 | |
| 
 12 
 | 
ノストラダムス | 和田騎手 | 11 | |
| 牡3 | 56 | (栗東)鈴木孝 | 39.7 | |
| 
 13 
 | 
スズカテイオー | 田辺騎手 | 9 | |
| 牡3 | 56 | (栗東)橋田 | 22.7 | |
| 
 14 
 | 
ユウセイフラッシュ | 三浦騎手 | 15 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)戸田 | 174.9 | |
| 
 15 
 | 
テトラルキア | 柴田善騎手 | 18 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)大和田 | 448.1 | |
| 
 16 
 | 
マイネルサリューエ | 松岡騎手 | 17 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)上原 | 438.5 | |
| 
 17 
 | 
クレディブル | 大野騎手 | 16 | |
| 牡3 | 56 | (美浦)萩原 | 269.6 | |
| 
 18 
 | 
ダブルフラット | 戸崎圭騎手 | 8 | |
| 牡3 | 56 | (栗東)角居 | 21.7 | |
払い戻し
| 単勝 | 9 | 1,460円 | 6人気 | 
| 複勝 | 09 15 10  | 
320円 410円 150円  | 
5人気 7人気 1人気  | 
| 枠連 | 05 – 07 | 1,710円 | 7人気 | 
| 馬連 | 09 – 15 | 10,940円 | 35人気 | 
| ワイド | 09 – 15 09 – 10 10 – 15  | 
2,810円 890円 1,080円  | 
35人気 8人気 10人気  | 
| 馬単 | 09 → 15 | 19,390円 | 65人気 | 
| 三連複 | 09 – 10 – 15 | 10,910円 | 35人気 | 
| 三連単 | 09 → 15 → 10 | 101,530円 | 329人気 | 
レース分析
レースのラップを見ていこう。3分割すると48秒4、49秒6、46秒4となっており上がり勝負の戦いとなった。
最後の3ハロンはすべて11秒台で切れ味と持続力に優れた馬たちが台頭したと言える。では、各馬の勝因・敗因について見ていこう。
出走馬勝因、敗因、次走への展望
1着 ゴーフォザサミット
先団の内目を進んでいたが道中は悪戯に動かずじっくりと運んだ。
直線外に出した段階では、まだ前とは差があったもののそこから一気の脚で快勝。2着に決定的な2馬身差をつける強い内容。レースレベルに疑問は残るが勝ち方のインパクトは十分。
2着 エタリオウ
中団を進みサトノソルタスが進出したところで負けじと応戦。直線も一旦は抜け出す勢いで見せ場は十分の2着。本番でも粘りのある末脚を生かしたい。
3着 スーパーフェザー
この馬も中団から。直線は早々に大外に出されじわじわ伸びたがここまで。位置取りにやや悔いは残るが勝ち馬相手には完敗だった。
6着 サトノソルタス
後方寄りの外目を追走し、残り1000手前から動きを開始。しかし手ごたえは微妙でまくりきることも出来ず。直線も止まってはいないがなだれ込む形にとどまった。
11着 オブセッション
中団の外目から進めたが直線も含めて見せ場は少なかった。立て直しが必要だろう。
まとめ
2分24秒4というなかなかの好時計でトライアルを制したゴーフォザサミット、その意味は「頂点を目指す」。少なくとも頂点への挑戦権は手に入れた。
シンボリクリスエスがゼンノロブロイがペルーサが散って来た藤沢きゅう舎悲願のローテーション。4度目の正直へ機は熟した。
文=櫻井秀幸

