シンボリクリスエスが苦境に?ライバル増加と代表産駒の種牡馬入りで正念場へ

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

2009年以来、リーディングサイアーランキングで常に上位をキープしてきたシンボリクリスエスが苦境に立たされている。

07年に初年度産駒がデビューすると、徐々に勢力を拡大し、09年から昨年まで年間3位3回、4位3回と高い次元で安定した成績を残してきた。

しかし、今年は11月第1週終了時点で11位。トップスリーどころか10位からも滑り落ちている。今、非サンデー系の大物種牡馬は岐路を迎えようとしているのだ。

今回はシンボリクリスエスの現状と、苦境に立たされた理由を探っていこう。

苦境の理由

なぜシンボリクリスエスが成績を落としているのだろうか?理由として真っ先に挙げられるのが、以下の事柄だ。

・エピファネイア登場に至るまで大物が不在
・非サンデー系種牡馬の充実

まず一番大きな理由として挙げられるのが大物の不在だ。

シンボリクリスエス産駒はコンスタントに勝ち星を積み重ねてきた。しかし、大レースになるとディープインパクトやキングカメハメハといった“大将格”の産駒に後塵を拝するシーンが目立ち、なかなか大成する馬が現れなかった。

初年度産駒からサクセスブロッケンが出たものの、芝の大物は不在。06年の世代から安田記念を勝つストロングリターンが出たが、華やかなクラシックホースたちに比べると地味な印象は否めなかった。

10年の世代からようやくエピファネイアという大物が出たが、種牡馬としての評価は少しずつ下がっていったと考えられる。

【次のページヘ】要因はサンデー系飽和への危機感と非サンデー系種牡馬の充実にあり?

1 2 3

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次