藤田伸二騎手の苦境!成績低迷の原因と現在地とは?チラつく引退の二文字

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

最近、すっかり影が薄くなってしまった騎手がいる。

競馬界のご意見番こと藤田伸二騎手のことだ。かつてはアニキ肌のキャラクターやブログが好評を博して一世を風靡し、暴露本『騎手の一分』を発売してベストセラー作家となった。

しかし、最近は元気がない。元気が無いのか、やる気を失ってしまったのかは定かではないが、とにかく話題に上がることが少なくなってしまった。

競馬界の“アニキ”の“現在地”とは一体どんなものなのだろうか?

藤田騎手とは?

藤田騎手はデビュー以来、順風満帆な騎手生活を歩んできた。

1年目から39勝を挙げて最多勝利新人騎手賞を獲得すると、フサイチコンコルドで日本ダービーを制覇。早々にトップジョッキーの仲間入りを果たした。2002年以降は6年連続で年間100勝をマークし、以降も大レースで存在感を発揮してきた。

2011年のドバイワールドカップでトランセンドを2着に導いたシーンは今なお記憶に新しいところだ。

ほとんど制裁を受けない“ミスターフェアプレー”としても知られ、04年に特別模範騎手賞を史上最年少で受賞。以降も模範騎手として若手ジョッキーたちを厳しく指導(?)している。

しかし、徐々に勝ち鞍が減り始め、11年には59勝、12年には31勝まで激減した。31勝はデビュー以来、最低の成績である。

なぜ、藤田騎手は勝てなくなったのか? その裏には現代競馬で最も重要な制度の問題があった。

【次のページヘ】藤田騎手の勝ち鞍が激減した理由とは?

1 2 3

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

某競馬ブログの中の人。主に騎手に関する考察を得意としています。好きな騎手は岩田騎手、小牧騎手、柴山騎手などの地方移籍組。ここでは勢いのある騎手や不遇だけど本当はうまいジョッキーを紹介していきます

目次