-
池添謙一騎手を追え!オルフェーヴルの相棒は最も買える穴ジョッキー?
池添謙一騎手はオルフェーヴルやドリームジャーニー、デュランダルといった名馬に騎乗し、大一番で勝負強さを発揮してきた。 もっとも、もともとは2002年の桜花賞で13番人気アローキャリーに騎乗し、まさかの勝利で観客を唖然とさせたように“穴男”の一面も... -
クラレントが安田記念で3着に入った要因は?稀代の左回り巧者が府中で躍動
1番人気モーリスと3番人気ヴァンセンヌの決着で、一見平穏な決着に見えた安田記念。しかし3着に12番人気のクラレントが飛び込んだことで、三連単は12万円を超える配当が付きました。 ここでは穴党を歓喜させたこの馬が、いかにして馬券に絡んだかを考察し... -
米3冠馬アメリカンファラオの血統や戦績は?37年ぶりの快挙と新たな歴史の幕開け
5月6日、アメリカ競馬の歴史に新たな1ページが加わった。 「37年ぶり、史上12頭目の米クラシック3冠馬 アメリカンファラオ」 まさに快挙だった。文字だけで見るとあまり伝わらないかもしれないが、今から37年前、1978年にアファームドが米三冠を達成した... -
ヴァンセンヌの血統や将来性は?安田記念2着馬を徹底分析
6月7日に東京競馬場で行われた安田記念(GI/芝1600m)で、惜しくも2着となったのは6歳にしてGI初挑戦のヴァンセンヌだった。ビッグタイトルにはあと一歩届かなかったものの、遅咲きの良血馬が実力を示した。 ヴァンセンヌの血統背景や将来性はどんなもの... -
モーリスの血統や将来性は?安田記念の覇者を徹底分析
6月7日に東京競馬場で行われた安田記念(GI/芝1600m)は、1番人気のモーリスが先行策から押し切り勝ちを収めた。自身、そしてスクリーンヒーロー産駒初のGⅠ制覇を成し遂げた。 モーリスの血統背景や将来性はどんなものなのだろうか? 徹底分析を行って... -
ハーツクライ産駒の特徴と買い時って?鳴尾記念のマジェスティハーツから学べ
6月7日に阪神競馬場で行われた第68回鳴尾記念(GIII/芝2000m)は、2番人気のラブリーデイ(牡5)が勝利し、重賞3勝目を飾った。 このレースで穴を開けて波乱を演出したのが単勝35倍という低評価だったマジェスティハーツ(牡5)だ。近走振るわなかったが... -
レコンダイトとヒットザターゲットの血統や今後は?目黒記念1、2着馬を徹底分析
31日に東京競馬場で行われた目黒記念(GⅡ)は、11番人気のヒットザターゲットが勝利。重賞4勝目を手にした。2着は4番人気の5歳馬レコンダイトで、初重賞挑戦でいきなり通用の目途を立てた。 この2頭の血統背景や将来性はどんなものなのだろうか? 徹底分析... -
韓国競馬(KRA)という新たな選択肢!レベルや意外な賞金額から遠征の理由を探る
アジア圏内の競馬と聞けば香港やシンガポール、少し距離を取ってオーストラリアなどが知られる。 そんな中、お隣の韓国で競馬が盛んに行われていることはあまり知られていない。 最近では外国人の馬主登録が認められるようになり、日本から“あの大物”が参... -
もしサトノクラウンが種牡馬になったら?血統から導く3つの成功の可能性
ドゥラメンテがレースレコードで完勝した第82回日本ダービー。オルフェーヴル以来の2冠馬の誕生となり、秋は菊花賞で3冠を目指すのか、それとも凱旋門賞に参戦するのか動向も注目されます。 しかし、今回スポットを当てるのはドゥラメンテではありません。... -
競馬で勝つための方法って?サトノクラウンに学ぶ前走不利を受けた馬を狙う重要性
サトノクラウンは皐月賞でドゥラメンテやリアルスティールを抑えて1人気の支持された。しかし、6着と惨敗し、日本ダービーでは3番人気に評価を落とした。 もっとも、ダービーでは3番人気3着としっかりと人気に応え、馬券圏内を確保している。なぜ、皐月賞... -
アルバートドックの血統や将来性は?白百合ステークスの覇者を徹底分析
5月30日に京都競馬場で行われたOP特別の白百合ステークス(芝外回り1800m)は1番人気のアルバートドックが人気に応えて勝利した。 ここ2走は重賞に挑戦していたが、あと一歩届かず賞金加算はならなかった。ダービー出走が叶わなかった悔しさをここで晴らし...