悲願の戴冠なるか――。
2018年4月1日、阪神競馬場で大阪杯(GⅠ/芝2000m)が行われる。復活を期するサトノダイヤモンド、皐月賞以来の勝利が欲しいアルアイン、マイルチャンピオンシップに続いて勝利を目指すペルシアンナイトなどが参戦を予定している。その中で大きな期待を背負わされるのがスワーヴリチャードだ。
前走の金鯱賞は鮮やかな差し切り勝ちを見せ、前哨戦を見事に飾った。しかもライバルは大阪杯が今年初戦であったり、前哨戦で負けていたりする。普通に考えればスワーヴリチャードにとってこれ以上ない状況で本番を迎えるのだが、スワーヴリチャードにはいくつかの不安要素がある。しかも以前から露呈しており、なかなか克服されないようなものがいくつかある。本当にここで勝負になるのか、今一度確認しておきたい。
例えばスワーヴリチャードは阪神コースで結果を残している。これだけを見れば克服できると思いがちだが、新馬戦の相手や未勝利戦で負かした馬たちのその後を見ると1勝止まりの馬や勝ち切れない馬が多い。段違いの差で弱点をカバーし切れたが、大阪杯はGⅠ、しかも今年は有力馬が非常に多い。コース実績はあくまでも参考とした上で、スワーヴリチャードが抱える不安要素にスポットを当てる。
目次
不安要素① 右回りへの対応
スワーヴリチャードの実績を見ると、左回りでは共同通信杯、アルゼンチン共和国杯、金鯱賞と勝ち、ダービーは2着と申し分ない。しかし右回りになると頼りない結果が続く。有馬記念の時に言われていたことは手前をスムーズに替えられないという弱点だ。
有馬記念では加速する際に手前を替えられず、斜行につながったことも問題視されている。陣営はこれまでにその克服に向けてあの手この手の策を講じた。有馬記念ではそのことが報じられ、右回りでも対応ができると期待が集まったが結局その癖は改善されていなかった。
もちろん考え方を変えて、皐月賞の時より克服できていたのではないかという見方もできる。キタサンブラックやシュヴァルグランを相手に健闘しただけで単に力負けとも見える。それでも手前をスムーズに替えられないのは明らかな弱点だ。少頭数ならカバーできるかもしれないが、フルゲートになる可能性もあるレースである。しかも金鯱賞を鮮やかに買ったことを加味すればマークされて当然であることも認識しないといけない。手前を替える練習は調教の中でも意識して行われているはずだが、果たしてそれがどう出るか。
不安要素② 内回り2000メートルへの対応
大阪杯の舞台は阪神競馬場の内回りで行われる。外回りコースは馬の実力が問われ、多少外を回しても挽回できるようなコースだ。ところが内回りコースは直線の距離が短くなる。実に120メートル程度短く350メートルほどだ。中山競馬場の直線は310メートルなので40メートルぐらい伸びただけである。
スワーヴリチャードにとって中山競馬場が苦手なのはもはや明らかだが、阪神競馬場でも同じようなものではないか。左回りで鮮やかに勝ち切る馬が右回りではその鮮やかさがない。阪神競馬場の外回りコースなら話も変わってくる。直線が長い分、ペースは落ち着き、直線勝負でレースは進むからだ。内回りは違う。なんとか逃げ込もう、うまく回ってこようという意識を持つ騎手は増え、直線勝負の意識は低い。2017年のダービーも直線勝負になったから2着になれた。そのあたりが不安要素である。
不安要素③ 位置取りの不安
阪神競馬場の内回りコースでは位置取りが重要だ。だいたい先頭から5番手あたりで競馬をしておきたい。後ろ過ぎては差し届かない。いくら末脚に自信がある馬でもGⅠでしかも直線が短い中で差し切ることは簡単なことではない。だからこそ、前目につけてレースをしたい。金鯱賞ではそれができたスワーヴリチャードは本番でそれができれば最高だが、時折スタートで後手を踏む。
有馬記念がその典型だった。スタートで後手を踏み後方でレースをしたが、キタサンブラックのペースはまさに楽をして花道を歩ませてあげようというような逃げ。これではどうしようもない。直線が長いとそこまで極端な位置でなければまだ何とかなるが、直線が短いコースでは前でレースをすることが絶対に大事だ。スタートがうまくいくかどうかは分からないが、出遅れを喫する可能性も考えないといけない。
まとめ
同じ週にドバイ国際競走があることを考慮すれば、シュヴァルグランなどGⅠ馬が多く参戦し、想像以上に豪華メンバーが揃った。こうしたレースで重要なことは1つのミスをしたら勝てないことである。キタサンブラックのように抜けた馬がいれば別だが、今回のように実力伯仲の状況では1つのミスが命取りだ。スワーヴリチャードがこの中でも十分勝負になる馬であることは間違いなく揺るぎない。
それは事実であるが、右回りでの不安はなかなか払拭できない。金鯱賞での勝利があまりにも鮮やかすぎて、それがさらに不安をかき立てる。手前をスムーズに替えられるかが重要だが、そこまでを見通すことは難しい。調教している側もそれは同じであろう。コメントでは、克服できると強気に出るだろうが、そのコメントを鵜呑みにせず、ミスをしても勝てる力量を持つかどうかで考えるのがいいだろう。GⅠのタイトルはそう簡単につかめるものではない。弱点を克服してこそつかめるものなのだ。