安田記念2017の予想データ分析…人気馬イスラボニータの優勝が困難な3つの理由

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

今週は東京競馬場で春のマイル王決定戦の安田記念(GI/芝1600m)が行われる。

上位人気に支持されることが確実なのが、前哨戦のマイラーズカップを制した皐月賞馬イスラボニータ(牡6)だ。トライアルレースを圧勝したことで、本番での飛躍も期待されている。

しかし、イスラボニータが安田記念を制するためには、いくつかの障害をクリアしなければならない。しかも、そのハードルは決して低くない。

今回はイスラボニータが安田記念を制する上でパスしなければならない理由に迫っていこう。

DMM×DAZNホーダイ

   【サッカー野球などスポーツが月額3,480円で見放題】
DMM×DAZNホーダイなら、DAZN+DMMプレミアムをまとめてお得に楽しめる!

▶ 今すぐチェックする

目次

プロフィール〜血統・誕生日・馬主・調教師・生産者〜

フジキセキ
イスラコジーン
母の父 Cozzene
母の母 IslaMujeres
性別
馬齢 6 歳
生年月日 2011年5月21日
毛色 黒鹿毛
馬主 (有)社台レースホース
調教師 栗田博憲(美浦)
生産牧場 (有)社台コーポレーション白老ファーム
産地 浦河町
馬名意味 美しい島(西)

競走成績

レース名 距離S 着順 人気
マイラーG2 芝1600 2
阪神カッG2 芝1400 2
マイルチG1 芝1600 2
富士SG3 芝1600 4
安田記念G1 芝1600 4
産経大阪G2 芝2000 7
中山記念G2 芝1800 3
マイルチG1 芝1600 1
天皇賞秋G1 芝2000 6
毎日王冠G2 芝1800 7
中山記念G2 芝1800 1
JCG1 芝2400 5
天皇賞秋G1 芝2000 1
セントラG2 芝2200 1
東京優駿G1 芝2400 1
皐月賞G1 芝2000 2
共同通信G3 芝1800 1
東京スポG3 芝1800 2
いちょう 芝1800 3
新潟2歳G3 芝1600 4
新馬 芝1600 2

困難な理由その1 安田記念の傾向

まずは安田記念が非常に特殊なレースだということが挙げられる。

このサンデーサイレンス系全盛の時代にあって、安田記念は「父非サンデーサイレンス系が走るレース」なのだ。

実際、良馬場で行われた過去4年の勝ち馬はすべて父非サンデーサイレンス系だった。

ロゴタイプ 父ローエングリン
モーリス 父スクリーンヒーロー
ロードカナロア 父キングカメハメハ
ストロングリターン 父シンボリクリスエス

イスラボニータは父フジキセキ。サンデーサイレンス系である。

イスラボニータやサンデーサイレンス系にとって得意ではないであろう条件で勝ち切るのは困難だと考えられるわけだ。

困難な理由その2 血統の壁①

次にフジキセキ産駒に関して探っていくと、いくつか気になるマイナス要素が浮上してくる。

例えば馬齢を見てみよう。イスラボニータは6歳になったが、実はフジキセキ産駒の牡馬は6歳以上になってからGIで好走した実績がない。

年齢 着別度数
2歳 0- 0- 0- 6/ 6
3歳 2- 8- 2-32/44
4歳 1- 0- 2- 9/12
5歳 1- 1- 1-16/19
6歳 0- 0- 0- 8/ 8
7歳 0- 0- 0- 8/ 8
8歳 0- 0- 0- 1/ 1

集計期間:1999.12. 5 ~ 2017. 4.30
限定条件:牡・セン馬のみ
※キンシャサノキセキは外国産で育った環境が普通と異なるため、対象外

ご覧の通り、6歳以上は(0−0−0−17)となっている。

なお、フジキセキ産駒でGIを勝ったのは最年長なのはファイングレイン。しかし、5歳春の高松宮記念で、まだ「高齢」とくくれる馬齢ではなかった。

牝馬ではストレイトガールが7歳でGIを勝っているが、牡馬では例がない。6歳のイスラボニータにとって、大きな“血統の壁”が立ちはだかることになる。

困難な理由その3 血統の壁②

もう一つフジキセキ産駒の難点を挙げるとするなら、

東京のマイル戦を得意としていない

という点だろう。フジキセキ産駒は東京だと1400mにめっぽう強いが、距離が一ハロン伸びると成績も一気に落ちてしまう。

例えば過去10年における東京マイル重賞の戦績を見てみよう。

種牡馬 着別度数
フジキセキ 1- 1- 2-21/25
勝率 複勝率 単回値 複回値
4.0% 16.0% 10 72

集計期間:2007. 2.17 ~ 2016.10.22
限定条件:牡・セン馬のみ

全く芳しくない成績となっている。かろうじてダノンシャンティが勝っているものの、同馬は1番人気だった。回収率を見ても、穴馬がほとんど走っていないことが分かるだろう。

フジキセキ産駒の牡馬は東京のマイル戦、とりわけ重賞レベルではなかなかいい成績が残せていないのだ。

まとめ

いかがだっただろうか? イスラボニータが有力馬の1頭であることは間違いないが、勝ち切るためにクリアしなければならないハードルは決して低くないのだ。

果たしてイスラボニータは今までの傾向を打ち破れるのか? そういった観点から安田記念の出走のときを待つのも面白いだろう。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次