鳴尾記念2018の競馬予想データ分析…6つの注目点から浮上する激走馬は?

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

2018年6月2日、阪神競馬場で鳴尾記念(GⅢ/芝2000m)が行われる。サトノノブレス、トリオンフ、トリコロールブルー、マルターズアポジー、ヤマカツライデン、アメリカズカップ、ストレンジクォークらが出走するが、どんなレースが展開されるのか?台頭する可能性を秘めた伏兵とは?

その昔、鳴尾競馬場で競馬が行われていたことがレース名の由来となっている鳴尾記念は1951年から行われている阪神競馬場ではおなじみとなっているレースだが、これまでに開催時期や負担重量、距離やグレードなど様々な要素が度々変更となっている。

2012年に年間の開催カレンダーが見直された際にこの時期、中京競馬場で行われていたGⅡ・金鯱賞が移設される替わりとして現在では6月に行われるようになり、春シーズンの最後を飾るグランプリGⅠ・宝塚記念に向けてのステップレースとして位置づけられた。

2018年はどのような決着となるのか。

今回は過去6年の鳴尾記念の結果を元としてデータ分析するが、特に過去の穴馬の共通項から激走馬を探っていく。

DMM×DAZNホーダイ

   【サッカー野球などスポーツが月額3,480円で見放題】
DMM×DAZNホーダイなら、DAZN+DMMプレミアムをまとめてお得に楽しめる!

▶ 今すぐチェックする

目次

過去6年の該当馬(2012年以降・単勝6番人気以下で3着以内)

着順 馬名
2017 3 マイネルフロスト
2016 3 プランスペスカ
2015 2 マジェスティハーツ
2014 2 アドマイヤタイシ
2014 3 フラガラッハ
2013 1 トウケイヘイロー
2013 2 エクスペディション

注目点① 人気薄を狙うなら単勝6番人気から10番人気を中心に

該当馬のリストを見てもわかるように、過去6年で馬券圏内に入った延べ18頭のうち単勝6番人気以下が7頭と約3分の1となっていて比較的平均的な結果となっている。

それでも、過去6年の中で比較的堅い結果となった2012年を除いて必ず1頭はリストアップされていることから人気薄を狙うことも考えなければならない。

ただし、今回の該当馬を人気別に見ると、高配当になる場合の人気にはそれほど気にする必要がないことがわかるが、単勝11番人気以下の極端な人気薄を狙うのが得策ではないことがわかる。

人気別集計 鳴尾記念 過去6年

人気 着別度数 勝率 複勝率
1番人気 1- 2- 0- 3/ 6 16.7% 50.0%
2番人気 2- 1- 0- 3/ 6 33.3% 50.0%
3番人気 2- 0- 1- 3/ 6 33.3% 50.0%
4番人気 0- 0- 1- 5/ 6 0.0% 16.7%
5番人気 0- 0- 1- 5/ 6 0.0% 16.7%
6番人気 1- 0- 0- 5/ 6 16.7% 16.7%
7番人気 0- 1- 1- 4/ 6 0.0% 33.3%
8番人気 0- 1- 0- 5/ 6 0.0% 16.7%
9番人気 0- 1- 0- 5/ 6 0.0% 16.7%
10番人気 0- 0- 1- 5/ 6 0.0% 16.7%
11番人気 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0%
12番人気 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0%
13番人気 0- 0- 1- 1/ 2 0.0% 50.0%
14番人気 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0%
15番人気 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0%
16番人気 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0%

集計期間:2012年 ~ 2017年

馬名 人気 単勝オッズ
2017 マイネルフロスト 7 13.8
2016 プランスペスカ 13 252.7
2015 マジェスティハーツ 8 35.8
2014 アドマイヤタイシ 9 16.8
2014 フラガラッハ 10 25.3
2013 トウケイヘイロー 6 11.6
2013 エクスペディション 7 26.8

注目点② 父・ロイヤルチャージャー系に注目

過去6年単勝6番人気以下で3着以内に入った7頭中6頭がロイヤルチャージャー系種牡馬となっている。

ディープインパクトやステイゴールド、オルフェーヴルに代表されるように現在の日本種牡馬界の王道とも言えるロイヤルチャージャー系の成績は、クラシックで活躍するような距離での活躍が特に目立ち、2000mで行われる鳴尾記念は得意と言える条件だ。

種牡馬系統別集計 鳴尾記念 過去6年

種牡馬系統 着別度数 勝率 複勝率
ロイヤルチャージャー系 3- 5- 6-37/51 5.9% 27.5%
ネイティヴダンサー系 2- 0- 0- 4/ 6 33.3% 33.3%
ナスルーラ系 1- 0- 0- 6/ 7 14.3% 14.3%
ニアークティック系 0- 1- 0- 8/ 9 0.0% 11.1%

集計期間:2012年 ~ 2017年
ソート:着別度数順

馬名 父系統 種牡馬
マイネルフロスト ロイヤルチャージャー系 ブラックタイド
プランスペスカ ロイヤルチャージャー系 ブラックタイド
マジェスティハーツ ロイヤルチャージャー系 ハーツクライ
アドマイヤタイシ ニアークティック系 Singspiel
フラガラッハ ロイヤルチャージャー系 デュランダル
トウケイヘイロー ロイヤルチャージャー系 ゴールドヘイロー
エクスペディション ロイヤルチャージャー系 ステイゴールド

注目点③ 前走は先行か中団待機馬が活躍!

過去6年単勝6番人気以下で3着以内に入った7頭中6頭が前走で先行か中団からのレースをしていた。

重賞レースともなると、条件線に比べると実力が比較的高いレベルで拮抗していることもあって、騎手の駆け引きも重要な要素となり、逃げ馬を目標に見ながらレースを進めることができる先行・中団待機馬が鳴尾記念では好走できている。

前走脚質別集計 鳴尾記念 過去6年

前走脚質 着別度数 勝率 複勝率
逃げ 1- 0- 0- 3/ 4 25.0% 25.0%
先行 3- 2- 1-19/25 12.0% 24.0%
中団 1- 2- 5-16/24 4.2% 33.3%
後方 1- 1- 0-16/18 5.6% 11.1%
マクリ 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0%

集計期間:2012年 ~ 2017年

馬名 前走脚質
マイネルフロスト 先行
プランスペスカ 中団
マジェスティハーツ 中団
アドマイヤタイシ 先行
フラガラッハ 中団
トウケイヘイロー 逃げ
エクスペディション 中団

注目点④ 前走は2000m以下のレースに出走

前走の距離から見た時に、今回の該当馬7頭すべてが前走で2000m以下の距離のレースを使われていた。

2000mを超える距離から距離短縮して挑戦する馬も多い中で、他馬との比較で人気を落としていてもマイル寄りの距離適性がある馬のほうが鳴尾記念では低評価を覆して活躍できていることがわかる。

前走距離別集計 鳴尾記念 過去6年

前走平地距離 着別度数 勝率 複勝率
1200m 0- 0- 0- 0/ 0
1400m 1- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0%
1600m 0- 1- 0- 4/ 5 0.0% 20.0%
1800m 2- 2- 1-15/20 10.0% 25.0%
1900m 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0%
2000m 1- 3- 4-23/31 3.2% 25.8%
2200m 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0%
2400m 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0%
2500m 0- 0- 1- 3/ 4 0.0% 25.0%
3200m 2- 0- 0- 1/ 3 66.7% 66.7%

集計期間:2012年 ~ 2017年

馬名 前走距離
マイネルフロスト 2000
プランスペスカ 1800
マジェスティハーツ 1800
アドマイヤタイシ 2000
フラガラッハ 2000
トウケイヘイロー 1400
エクスペディション 1800

注目点⑤ 前走は単勝4番人気以下

過去6年単勝6番人気以下で3着以内に入った7頭中6頭が前走でも人気がなく単勝4番人気以下となっていた。

前走で単勝上位人気で敗退した馬は、敗退の原因が馬券購入の際に検討され、敗因が明らかな場合には再度上位に支持される傾向がある。

一方、前走人気がなく、実際に敗退した馬は徐々に検討の対象外となり単勝人気も徐々に下降していく傾向があるが、鳴尾記念ではそういった馬たちにも一旦フォーカスを当てていくことが必要であることがわかる。

前走人気別集計 鳴尾記念 過去6年

前走人気 着別度数 勝率 複勝率
前走1人気 1- 0- 0- 0/ 1 100.0% 100.0%
前走2人気 2- 0- 0- 6/ 8 25.0% 25.0%
前走3人気 0- 0- 1- 3/ 4 0.0% 25.0%
前走4人気 0- 2- 0- 1/ 3 0.0% 66.7%
前走5人気 0- 0- 0- 7/ 7 0.0% 0.0%
前走6~9人 2- 2- 3-18/25 8.0% 28.0%
前走10人~ 1- 1- 2-20/24 4.2% 16.7%

集計期間:2012年 ~ 2017年

馬名 前走人気
マイネルフロスト 11
プランスペスカ 11
マジェスティハーツ 7
アドマイヤタイシ 10
フラガラッハ 8
トウケイヘイロー 2
エクスペディション 4

注目点⑥ 前走は4着以下

最後に前走の着順に注目すると今回の該当馬7頭中6頭が前走でも4着以下に敗れている。

前走重賞に出走して人気もなく着順も悪かった馬が、休養で立て直したり、暖かい気候で徐々に調子をあげてきたりなど、何らかの理由で調子が上向きに転じ前評判を覆した場合に鳴尾記念で馬券圏内に入ってくることを示している。

前走着順別集計 鳴尾記念 過去6年

前走着順 着別度数 勝率 複勝率
前走1着 0- 1- 0- 4/ 5 0.0% 20.0%
前走2着 0- 0- 1- 3/ 4 0.0% 25.0%
前走3着 0- 0- 0- 5/ 5 0.0% 0.0%
前走4着 0- 2- 0- 2/ 4 0.0% 50.0%
前走5着 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0%
前走6~9着 3- 0- 3-12/18 16.7% 33.3%
前走10着~ 3- 3- 2-25/33 9.1% 24.2%

集計期間:2012年 ~ 2017年

馬名 前走人気
マイネルフロスト 2
プランスペスカ 7
マジェスティハーツ 4
アドマイヤタイシ 13
フラガラッハ 6
トウケイヘイロー 8
エクスペディション 16

まとめ

ここまでの6つの注目点から、人気薄で激走する可能性のある馬を選定すると次の1頭が該当する。

モンドインテロ

なお、本原稿は特別登録の段階で執筆しているため、仮に今回の該当馬が上位人気に支持されたり、出走回避した場合などは、人気薄が上位に食い込む可能性は低いと見て、素直に上位5番人気までの堅い決着を予想する方法もありそうだ。

後は予想時点での単勝人気やオッズも確認の上、検討を加えていくのも、面白いのではないだろうか。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次