金鯱賞2018の競馬予想分析…スワーヴリチャードは信頼できる?3つの視点

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

主役へ――。

2018年3月11日、中京競馬場で金鯱賞(GⅡ/芝2000m)が行われる。開催時期が幾度となく変更するレースとして知られ、かつては宝塚記念、2012年から有馬記念、2017年から大阪杯の前哨戦となっている。いずれもGⅠの前哨戦であり、ここを勝った馬が本番で結果を残すことも多く、注目度の高いレースである。

今回注目するのは、昨年のダービー2着、有馬記念で僅差4着のスワーヴリチャードだ。GⅠは未勝利だが、ハイレベルな世代を代表する馬であり今年は頂点に立つためにも初戦のここから陣営の意気込みも十分だろう。

果たしてスワーヴリチャードは今年初戦を白星でスタートできるのか? 過去のデータをみていこう。なお、今回は同時期同条件で行われていた中京記念、中日新聞杯も含めた過去10年のデータでみていく。

DMM×DAZNホーダイ

   【サッカー野球などスポーツが月額3,480円で見放題】
DMM×DAZNホーダイなら、DAZN+DMMプレミアムをまとめてお得に楽しめる!

▶ 今すぐチェックする

目次

期待① 前走着順

過去10年のデータを見ると前走で4着以内かどうかで好走率が大きく変わっている。過去10年の前走着順別成績を見ていこう。

前走着順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
4着以内 6- 7- 5- 37/55 10.9% 23.6% 32.7%
5着以下 4- 3- 5- 108/120 3.3% 5.8% 10.0%

集計期間:2008年~2017年

勝ち馬の数だけ見ればあまり差はないが、数字を見ればその差は歴然であり、大敗からの巻き返しは少ないといえる。前哨戦とはいえ、グランプリに向けて出走してくる馬の集まりであり、レベルの高い戦いというのが要因だろう。

期待② 間隔

過去を見ると間隔がある程度開いた馬が好走している。過去10年の間隔別の成績を見ていこう。

間隔 着別度数 勝率 連対率 複勝率
中2週以内 1- 2- 2- 45/50 2.0% 6.0% 10.0%
中3週以上 9- 8- 8- 100/125 7.2% 13.6% 20.0%

集計期間:2008年~2017年

間隔を詰めてきた馬は人気になっても大敗しており、データからも大苦戦していることがわかる。前哨戦とはいえ上がり馬などの実績の無い馬がいきなり通用するほど甘いレースではないということだ。臨戦過程をみてもスワーヴリチャードは万全の体制といえる。

不安 4角通過順

2014年から4年連続で前走4コーナー通過が5番手以内だった馬が3勝しており先行馬有利となっている。過去4年の前走4角通過順別の成績を見ていこう。

前走4角通過順 着別度数 勝率 連対率 複勝率
5番手以内 3- 3- 3- 13/22 13.6% 27.3% 40.9%
6番手以下 1- 1- 1- 44/47 2.1% 4.3% 6.4%

集計期間:2014年~2017年

過去4年のデータなのであまり参考にならないかもしれないが、近年は先行馬、もしくは早めに動いていくタイプの馬が有利となっている。後方からレースを進めるスワーヴリチャードには少し気になる点だ。

まとめ

いかがだっただろうか? データを見れば有利な材料が多く揃っており、たとえ勝てなくとも3着を外すのは考えづらい。そして、何よりもプラス材料なのは左回りだということだろう。左回りの連対率は100%でありスワーヴリチャードにはこれ以上ない舞台設定である。

世代交代へ向けて、今年の主役になるためにも得意条件のここでは負けられない。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次