桜花賞2018の競馬予想分析…マウレア姉妹制覇を予感させる3つの要素

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

姉妹制覇へ――。

2018年4月8日、阪神競馬場で桜花賞(GⅠ/芝1600m)が行われる。牝馬クラシック第1戦であり、暮れのGⅠ阪神JFと同条件ということもあり、2歳女王が圧倒的に有利だと思われるが過去10年で2歳女王が桜花賞を制したのは僅か2頭であり、更に前走1着馬が勝ったのは僅か3頭という結果であり、巻き返しや波乱の多い1戦となっている。

今回注目するのはチューリップ賞2着であり、2013年に桜花賞を制したアユサンの全妹マウレアだ。前走は輸送競馬でもあったが上がり最速で2着を確保するなど輸送の不利を感じさせないないようだった。姉妹制覇にむけてここは巻き返しが期待されるところだ。

果たしてマウレアは姉に続き桜花賞を制することが出来るのか? 過去のデータからその可能性に迫っていこう。

DMM×DAZNホーダイ

   【サッカー野球などスポーツが月額3,480円で見放題】
DMM×DAZNホーダイなら、DAZN+DMMプレミアムをまとめてお得に楽しめる!

▶ 今すぐチェックする

目次

データ① キャリア

過去10年のデータを見るとキャリアの浅い馬が好成績をあげている。過去10年のキャリア別成績を見ていこう。

キャリア 着別度数 勝率 連対率 複勝率
4戦以下 6- 6- 5- 38/55 10.9% 21.8% 30.9%
5、6戦 4- 3- 5- 73/85 4.7% 8.2% 14.1%
7戦以上 0- 1- 0- 37/38 0.0% 2.6% 2.6%

集計期間:2008年~2017年

キャリア4戦以下が良い成績である。5、6戦の馬でも勝ち馬はいるがそのほとんどが阪神JFで3着以内の経験がある世代トップクラスでありそれ以外では複勝率6.5%と大苦戦。7戦以上はほとんど勝負になっていない。勝負になるのは阪神JF3着内の経験がある馬、キャリア4戦以下の新勢力組が勝負になるとみていいだろう。マウレアはキャリア5戦だが阪神JF3着以内の条件をクリアしている。

データ② 連対実績

過去10年のデータを見ると東京、阪神、京都競馬場で行われたOPのレースでの連対実績があるかどうかで大きく成績が分かれている。東京、阪神、京都で行われたOPレースでの連対実績別の成績を見ていこう。

連対実績 着別度数 勝率 連対率 複勝率
あり 9- 8- 8- 73/97 9.2% 17.3% 25.5%
なし 1- 2- 2- 75/80 1.3% 3.8% 6.3%

集計期間:2008年~2017年

ご覧のように圧倒的に差があることがわかるだろう。さらに2011年以降の過去7年で見てみると連対経験のない馬の複勝率は0%であり桜花賞で勝ち負けするには必須の条件と言える。マウレアは前走で2着を確保しており条件をクリアしている。

データ③ 前走

同条件ということもあり、チューリップ賞組の成績が圧倒的である。前走別の成績を見ていこう。

前走 着別度数 勝率 連対率 複勝率
チューリップ賞 7- 4- 6- 27/43 15.9% 25.0% 38.6%
フィリーズレビュー 2- 0- 2- 52/56 3.6% 3.6% 7.1%
エルフィンS 1- 1- 0- 2/4 25.0% 50.0% 50.0%
クイーンC 0- 3- 0- 14/17 0.0% 17.6% 17.6%
フラワーC 0- 1- 1- 10/12 0.0% 8.3% 16.7%
阪神JF 0- 1- 0- 2/3 0.0% 33.3% 33.3%
アネモネS 0- 0- 1- 23/24 0.0% 0.0% 4.2%

集計期間:2008年~2017年

チューリップ賞組が断然の成績を残しており、フィリーズレビュー組は勝ち馬はいるが複勝率で見ても絶望的であり、その他はエルフィンSからの直行組が健闘している程度である。チューリップ賞以外からの参戦は軽視してもよさそうだ。マウレアには問題ないデータだ。

まとめ

いかがだっただろうか? データを見れば全てに当てはまっており本番での逆転の可能性は充分あるといえる。しかし、女王ラッキーライラックにも同じことが言えるため逆転可能とは断言できない。しかし、前走1着馬が不振傾向にあるため付け入る隙はあるといえる。

マウレアの桜花賞姉妹制覇の可能性は案外大きいのかもしれない。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次