弥生賞2018の競馬予想分析…ワグネリアンの激走を示唆する3つの根拠とは?

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

頂点へ――。

2018年3月4日、中山競馬場で弥生賞(GⅡ/芝2000m)が行われる。皐月賞と同条件、毎年3着以内の馬がその年の皐月賞、もしくはダービーで3着以内に入っており最重要トライアルレースとなっている。今年はディープインパクト産駒で無敗の素質馬が3頭出走し、他にもホープフルS2着のジャンダルムなど例年以上に熱い戦いが期待される。

その中でも注目は3戦3勝の無敗馬ワグネリアンだ。前走では小頭数ながら圧勝で重賞制覇。2走前の野路菊Sでは重馬場ながら上がり3ハロン33.0の末脚を繰り出すなどその能力は底知れない。この世紀の対決を制することが出来れば世代の頂点に立つことももはや必然ともいえるっだろう。

果たしてワグネリアンはこの世紀の対決を制することが出来るのか? 過去のデータから紐解いていこう。

DMM×DAZNホーダイ

   【サッカー野球などスポーツが月額3,480円で見放題】
DMM×DAZNホーダイなら、DAZN+DMMプレミアムをまとめてお得に楽しめる!

▶ 今すぐチェックする

目次

データ① 脚質

中山ということもあり先行馬が最多勝だが、逃げ切りは多くない。脚質別の成績を見ていこう。

脚質 着別度数 勝率 連対率 複勝率
逃げ 1- 1- 0- 8/10 10.0% 20.0% 20.0%
先行 5- 6- 3- 28/42 11.9% 26.1% 33.3%
差し 3- 2- 6- 21/32 9.3% 15.6% 34.3%
追込 1- 1- 1- 34/37 2.7% 5.4% 8.1%

集計期間:2008年~2017年

逃げ切り、特に追込は苦戦傾向。実力馬が多く揃う、コース形態などが影響していると思われる。ワグネリアンは差しタイプなので勝算はあるといえるがあまりにも後ろ過ぎれば取りこぼしもあるだろう。福永騎手の位置取り次第といったところだ。

データ② 前走

やはりメンバー構成的にも前走重賞組が好成績となっている。前走別の成績を見ていこう。

前走 着別度数 勝率 連対率 複勝率
重賞 7- 6- 9- 39/61 11.4% 21.3% 36.0%
OP特別 2- 1- 0- 9/12 16.6% 25.0% 25.0%
500万下 1- 2- 1- 31/35 2.8% 8.5% 11.4%
未勝利 0- 1- 0- 6/7 0.0% 14.2% 14.2%
新馬 0- 0- 0- 5/5 0.0% 0.0% 0.0%

集計期間:2008年~2017年

朝日杯、ホープフルSなどGⅠを含む重賞が最多勝であり、若駒SなどのOP特別がそれに次ぐ結果となっている。当然ながら新馬、未勝利組の結果はよくなくここで通用するだけ甘くはない。

データ③ 前走距離

同距離である2000mが最多勝で次いで1800m、1600mとなっている。前走距離別の成績を見ていこう。

前走距離 着別度数 勝率 連対率 複勝率
1500m以下 0- 0- 0- 5/5 0.0% 0.0% 0.0%
1600m 1- 4- 5- 17/27 3.7% 18.5% 37.0%
1800m 3- 3- 2- 33/41 7.3% 14.6% 19.5%
2000m 6- 3- 3- 37/49 12.2% 18.4% 24.5%
2200m以上 0- 0- 0- 3/3 0.0% 0.0% 0.0%

集計期間:2008年~2017年

前走1600~2000m組以外は出走頭数が少ないが全く好走例がなく勝負にならない。以外なのは勝率では劣るが、連対率、複勝率ともに1600m組の成績が一番いいということだ。

まとめ

いかがだっただろうか? ここで紹介した以外のデータでも多くの良いデータに当てはまっておりワグネリアンの信用性はかなり高く隙は見当たらない。ここを勝てれば、皐月賞も期待が高まるし、ダービーでも期待が高まり、この世代のトップに君臨することも不可能ではないはずだ。

果たしてその結果は? 勝つ可能性は高いだろう。この世代のトップに君臨するためにもここは負けられない。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次