宝塚記念2018の競馬予想データ分析…5つの注目点から浮上する激走馬は?

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります

2018年6月24日、阪神競馬場で宝塚記念(GⅠ/芝2200m)が行われる。ヴィブロス、サトノダイヤモンド、ダンビュライト、キセキ、サトノクラウン、ミッキーロケット、ストロングタイタンらが出走するが、どんなレースが展開されるのか?台頭する可能性を秘めた伏兵とは?

近年ではすっかり暮れの風物詩として定着したGⅠ・有馬記念と並ぶ上半期のグランプリ競走として阪神競馬場のある兵庫県宝塚市をレース名の由来に1960年からはじまったのが宝塚記念だ。

宝塚記念では1999年から宝塚記念だけで使用されるファンファーレが採用されるようになり、盛り上がりを見せるが、現在の中央競馬では専用ファンファーレは他に中京競馬場で毎年行われている名鉄杯しかなく非常に珍しい。2018年の宝塚記念はどのような決着となるのか。

今回は過去10年の宝塚記念の結果を元としてデータ分析するが、特に過去の穴馬の共通項から激走馬を探っていく。

DMM×DAZNホーダイ

   【サッカー野球などスポーツが月額3,480円で見放題】
DMM×DAZNホーダイなら、DAZN+DMMプレミアムをまとめてお得に楽しめる!

▶ 今すぐチェックする

目次

過去10年の該当馬(2008年以降・単勝6番人気以下で3着以内)

着順 馬名
2016 1 マリアライト
2015 1 ラブリーデイ
2015 2 デニムアンドルビー
2015 3 ショウナンパンドラ
2014 2 カレンミロティック
2014 3 ヴィルシーナ
2012 3 ショウナンマイティ
2011 1 アーネストリー
2010 1 ナカヤマフェスタ
2008 3 インティライミ

注目点① 人気薄を狙うなら単勝6番人気から11番人気を中心に

該当馬のリストを見てもわかるように、過去10年で馬券圏内に入った延べ30頭のうち単勝6番人気以下が10頭と全体の3分の1を占める結果となっている。

しかも、過去10年の内1頭も該当しないという年が2回しかなく、人気薄の各馬も一通り検討する必要があるのが宝塚記念の大きな特徴となっている。

ただし、今回の該当馬を人気別に見ると、高配当になる場合の人気にはそれほど気にする必要がないことがわかるが、単勝12番人気以下の極端な人気薄を狙うのが得策ではないことがわかる。

人気別集計 宝塚記念 過去10年

人気 着別度数 勝率 複勝率
1番人気 2- 4- 2- 2/ 10 20.0% 80.0%
2番人気 2- 1- 1- 6/ 10 20.0% 40.0%
3番人気 1- 1- 2- 6/ 10 10.0% 40.0%
4番人気 0- 0- 1- 9/ 10 0.0% 10.0%
5番人気 1- 2- 0- 7/ 10 10.0% 30.0%
6番人気 2- 0- 1- 7/ 10 20.0% 30.0%
7番人気 0- 0- 0- 10/ 10 0.0% 0.0%
8番人気 2- 0- 1- 7/ 10 20.0% 30.0%
9番人気 0- 1- 0- 9/ 10 0.0% 10.0%
10番人気 0- 1- 0- 9/ 10 0.0% 10.0%
11番人気 0- 0- 2- 8/ 10 0.0% 20.0%
12番人気 0- 0- 0- 8/ 8 0.0% 0.0%
13番人気 0- 0- 0- 7/ 7 0.0% 0.0%
14番人気 0- 0- 0- 7/ 7 0.0% 0.0%
15番人気 0- 0- 0- 5/ 5 0.0% 0.0%
16番人気 0- 0- 0- 5/ 5 0.0% 0.0%
17番人気 0- 0- 0- 2/ 2 0.0% 0.0%

集計期間:2008年 ~ 2017年

馬名 人気 単勝オッズ
2016 マリアライト 8 25.1
2015 ラブリーデイ 6 14.2
2015 デニムアンドルビー 10 31.3
2015 ショウナンパンドラ 11 99.2
2014 カレンミロティック 9 55.9
2014 ヴィルシーナ 8 35.6
2012 ショウナンマイティ 6 8.9
2011 アーネストリー 6 13.6
2010 ナカヤマフェスタ 8 37.8
2008 インティライミ 11 39

注目点② 父・ロイヤルチャージャー系に注目

過去10年単勝6番人気以下で3着以内に入った10頭中9頭がロイヤルチャージャー系種牡馬となっている。

ディープインパクトやステイゴールド、グラスワンダーそしてスペシャルウィークに代表されるように現在の日本種牡馬界の王道とも言えるロイヤルチャージャー系の成績は、クラシックで活躍するような距離での活躍が目立ち宝塚記念もその例外ではない。

種牡馬系統別集計 宝塚記念 過去10年

種牡馬系統別 着別度数 勝率 複勝率
ロイヤルチャージャー系 7- 7- 9-76/99 7.1% 23.2%
ニアークティック系 2- 1- 0-10/13 15.4% 23.1%
ネイティヴダンサー系 1- 2- 1-20/24 4.2% 16.7%
ナスルーラ系 0- 0- 0- 8/ 8 0.0% 0.0%

集計期間:2008年 ~ 2017年

馬名 父系統 種牡馬
マリアライト ロイヤルチャージャー系 ディープインパクト
ラブリーデイ ネイティヴダンサー系 キングカメハメハ
デニムアンドルビー ロイヤルチャージャー系 ディープインパクト
ショウナンパンドラ ロイヤルチャージャー系 ディープインパクト
カレンミロティック ロイヤルチャージャー系 ハーツクライ
ヴィルシーナ ロイヤルチャージャー系 ディープインパクト
ショウナンマイティ ロイヤルチャージャー系 マンハッタンカフェ
アーネストリー ロイヤルチャージャー系 グラスワンダー
ナカヤマフェスタ ロイヤルチャージャー系 ステイゴールド
インティライミ ロイヤルチャージャー系 スペシャルウィーク

注目点③ 前走は先行か中団待機馬が活躍!

過去10年単勝6番人気以下で3着以内に入った10頭中7頭が前走で先行か中団からのレースをしていた。

GⅠレースともなると、実力が比較的高いレベルで拮抗していることもあって、騎手の駆け引きも重要な要素となり、逃げ馬を目標に見ながらレースを進めることができる先行・中団待機馬が宝塚記念では好走できている。

前走脚質別集計 宝塚記念 過去10年

前走脚質 着別度数 勝率 複勝率
逃げ 1- 0- 2- 5/ 8 12.5% 37.5%
先行 2- 3- 1- 28/ 34 5.9% 17.6%
中団 4- 3- 5- 44/ 56 7.1% 21.4%
後方 2- 2- 1- 25/ 30 6.7% 16.7%
マクリ 1- 0- 0- 2/ 3 33.3% 33.3%

集計期間:2008年 ~ 2017年

馬名 前走脚質
マリアライト 中団
ラブリーデイ 中団
デニムアンドルビー 後方
ショウナンパンドラ 中団
カレンミロティック 先行
ヴィルシーナ 逃げ
ショウナンマイティ 後方
アーネストリー 先行
ナカヤマフェスタ 先行
インティライミ 中団

注目点④ 狙うは関西馬!

調教師の所属別に注目すると今回の該当馬10頭中8頭が関西馬という結果となった。

西高東低と言う長らく競馬界で常識となっている東西の能力差に加えて、関東馬に取っては以前ほどではないにせよ長距離輸送が課題となることもあって実力・人気共に兼ね備えた馬しか結果を残せていない。

調教師所属別集計 宝塚記念 過去10年

調教師所属 着別度数 勝率 複勝率
美浦 3- 2- 0- 25/ 30 10.0% 16.7%
栗東 7- 8- 10- 88/113 6.2% 22.1%
地方 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0%

集計期間:2008年 ~ 2017年

馬名 所属 厩舎
マリアライト 関東 久保田貴
ラブリーデイ 関西 池江泰寿
デニムアンドルビー 関西 角居勝彦
ショウナンパンドラ 関西 高野友和
カレンミロティック 関西 平田修
ヴィルシーナ 関西 友道康夫
ショウナンマイティ 関西 梅田智之
アーネストリー 関西 佐々木晶
ナカヤマフェスタ 関東 二ノ宮敬
インティライミ 関西 佐々木晶

注目点⑤ レース間隔は中3週から10週まで

最後に前走とのレース間隔に注目して今回の該当馬を見てみると、10頭すべてが中3週から中10週と長期休養明けではない状態で出走してきていることがわかる。

宝塚記念を最終目標にしていた馬の各陣営が逆算して調整を進めた結果、宝塚記念では他馬との比較など何らかの理由で人気を落としていても好走できたことを示している。

間隔別集計 宝塚記念 過去10年

間隔 着別度数 勝率 複勝率
連闘 0- 0- 0- 1/ 1 0.0% 0.0%
2週 0- 0- 0- 4/ 4 0.0% 0.0%
3週 1- 2- 2- 18/ 23 4.3% 21.7%
4週 3- 1- 2- 26/ 32 9.4% 18.8%
5~ 9週 5- 6- 5- 44/ 60 8.3% 26.7%
10~25週 1- 1- 1- 18/ 21 4.8% 14.3%
半年以上 0- 0- 0- 3/ 3 0.0% 0.0%

集計期間:2008年 ~ 2017年

馬名 レース間隔
マリアライト 4
ラブリーデイ 3
デニムアンドルビー 8
ショウナンパンドラ 6
カレンミロティック 3
ヴィルシーナ 6
ショウナンマイティ 3
アーネストリー 4
ナカヤマフェスタ 9
インティライミ 4

まとめ

ここまでの5つの注目点から、人気薄で激走する可能性のある馬を選定すると次の2頭が該当する。

ステファノス
パフォーマプロミス

なお、本原稿は特別登録の段階で執筆しているため、仮に今回の該当馬が上位人気に支持されたり、出走回避した場合などは、人気薄が上位に食い込む可能性は低いと見て、素直に上位5番人気までの堅い決着を予想する方法もありそうだ。

後は予想時点での単勝人気やオッズも確認の上、検討を加えていくのも、面白いのではないだろうか。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
リンク経由で商品をご購入いただくと、当サイトに収益が発生する場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次