日本ダービー2017の枠順発表!内枠有利、外枠不利が顕著な4つの理由は?

5月28日に行われる東京優駿・日本ダービー(GI/芝2400m)の枠順が発表される。

枠順発表が注目されている背景には「大注目のレース」という他に、理由がある。というのも、日本ダービーは「内枠有利」が顕著なレースとして知られているからだ。どの枠順を引くかによって、結果が大きく変わってくる可能性がある。

目次

日本ダービー2017の枠順は?

2017年 5月28日(日) 2回東京12日目 18頭 [15:40発走] 【10R】  第84回東京優駿
3歳・オープン・G1(定量)(牡・牝)(国際)(指定) 芝2400m (C)

馬名性齢斤量
11ダンビュライト牡357
12アメリカズカップ牡357
23マイスタイル牡357
24スワーヴリチャード牡357
35クリンチャー牡357
36サトノアーサー牡357
47アルアイン牡357
48トラスト牡357
59マイネルスフェーン牡357
510ベストアプローチ牡357
611ペルシアンナイト牡357
612レイデオロ牡357
713カデナ牡357
714ジョーストリクトリ牡357
715ダイワキャグニー牡357
816キョウヘイ牡357
817ウインブライト牡357
818アドミラブル牡357

騎手は?

馬名替 騎手
1ダンビュライト武豊
1アメリカズカップ松若風馬
2マイスタイル横山典弘
2スワーヴリチャード四位洋文
3クリンチャー藤岡佑介
3サトノアーサー川田将雅
4アルアイン松山弘平
4トラスト*丹内祐次
5マイネルスフェーン柴田大知
5ベストアプローチ岩田康誠
6ペルシアンナイト*戸崎圭太
6レイデオロルメール
7カデナ福永祐一
7ジョーストリクトリ*内田博幸
7ダイワキャグニー北村宏司
8キョウヘイ高倉稜
8ウインブライト松岡正海
8アドミラブルM.デム

枠順別の成績は?

日本ダービーは枠順傾向が顕著なレースとして知られている。

過去10年の成績を見てみると……

枠番着別度数
1枠5- 2- 1-12/20
2枠2- 0- 3-15/20
3枠1- 0- 0-19/20
4枠0- 3- 2-14/19
5枠1- 1- 1-17/20
6枠0- 2- 1-17/20
7枠1- 1- 2-26/30
8枠0- 1- 0-28/29
枠番勝率複勝率単回値複回値
1枠25.0%40.0%258126
2枠10.0%25.0%72154
3枠5.0%5.0%157
4枠0.0%26.3%0108
5枠5.0%15.0%4258
6枠0.0%15.0%051
7枠3.3%13.3%635
8枠0.0%3.4%073

集計期間:2007. 5.27 ~ 2016. 5.29

実に1枠が最多の5勝を挙げている。複勝率はなんと40%。当然、単復回収値はどちらも100を大きく超えている。

2枠にしても複勝回収率は100オーバー。3枠のみ不振であるものの、4枠も含めてほとんどの内枠は成績がいい。

対する外枠は8枠の複勝率がわずか3%という点を筆頭に、不振傾向にある。

なぜ、これほどまでに差が生まれてしまうのだろうか?

理由1 Aコース→Cコース替わり

もっとも大きな理由は、ダービー開催週にコースが替わることだ。オークス週まではAコースを使用するが、ダービー週はCコースになる。

CコースはAコースに比べて最初のコーナーまでの距離が短い。ある程度いいポジションを取ろうとすると、特に外枠の馬は無理に前に行ったり、外目を回ったりする必要が出てきてしまう。外枠の馬たちは、何かと無理しなければいけない場面に遭遇する可能性が高いわけだ。

理由2 距離ロスが発生する

Cコースに替わることで発生するファクターは他にもある。Aコースで荒れていた内の部分がカバーされるため、内と外との差がつきにくくなる。そうなると、当然ながら経済コースを通った馬のほうが有利になる。

外枠に入ってしまうと、経済コースを通れる可能性が極めて低くなる。外を回した結果、最後の直線で余力が残っておらず、失速……というケースが多々見受けられるのだ。

例えば現役最強馬のキタサンブラックは生涯で一度しか馬券圏内から外れたことがない。そして、その唯一の敗戦こそ、8枠を引いたダービーだった。

あのときは17番枠から先行したが、大幅に距離をロスすることになり、直線では後退する一方だった。本格化前だったとはいえ、キタサンブラックはその時点でスプリングステークスを勝ち、皐月賞で3着になるほどの馬だった。そしてわずか半年後には菊花賞を制している。

あのキタサンブラックですら、ダービーの外枠から好走するのは難しかったわけだ。

理由3 ポジションが下がりがち

一方、差し馬の場合も不利は大きい。むしろ差し馬のほうが距離ロスのリスクが高い。先行馬はなんとか先行できれば内に入れられるが、差し馬は馬群が密集するところにポジションを取ることが大半だ。

だが、馬群が密集するところで内に入れるのは至難の業となる。

内に入れるためには先行するか、後方に下げるか、という選択以外にない。差し馬の場合、後ろに下げる選択をすることが多い。しかし、後ろに下げれば直線で究極の瞬発力を使わなければいけないし、スローペースになれば位置取りが悪い時点で勝負にならないケースもある。

そういう意味で、ポジションが下がりがちなのも、外枠が不利な理由の一つと言えるだろう。

理由4 不利を受けやすい

さらに言えば、後ろに下げることで多くの不利を受けるリスクがある。

・スローペース(になれば届かない)
・直線で外に持ち出さねばならないため、どのみち距離ロスに
・直線で前が開かず、詰まる

などなど。もちろん、内枠の馬でも発生するリスクではあるが、外枠の馬のほうが影響を受ける可能性が高いのだ。

まとめ

以上のように、外枠に入った馬たちには多くの不利、リスクが降りかかる可能性があるのだ。

今年は枠順によってどんなドラマが生まれるのか? 注目されるところだ。

おすすめの記事