2018年12月23日、中山競馬場で有馬記念(GI/芝2500m)が行われる。モズカッチャン、レイデオロ、ブラストワンピース、オジュウチョウサン、キセキらが出走するが、どんなレースが展開されるのか? 台頭する可能性を秘めた伏兵とは?
今回は有馬記念を考察していく上で基礎となる「舞台設定」への理解を深めていこう。
有馬記念は秋古馬3冠レースの一つだが、天皇賞秋やジャパンカップとは明らかに違う一面を持っている。ここを理解していくことが、馬券を買っていく上でとても重要になる。改めて見ていくことにしよう。
目次
古馬3冠最終戦
まずは秋古馬3冠の最終レースというシチュエーションを理解しておく必要がある。
天皇賞秋、ジャパンカップ、そして有馬記念は古馬たちが目指す最高峰のレースだ。どのレースよりもレベルが高く、出走馬が集まる傾向にある。
近年は香港国際競走への出走や一部馬主の使い分けによって昔ほど“グランプリ”感のあるレースではなくなってしまったものの、それでも競馬界を代表する競走馬が出走してくる。
もっとも、レベル的に最高峰かというとやや疑問符がつくところだ。
天皇賞秋やジャパンカップを戦ってきた馬は特に、有馬記念の頃になると疲れが溜まりやすい。だから天皇賞秋、ジャパンカップで好走した実績を持つ馬でも有馬記念で凡走というケースが見られるのだ。
どの程度力が残っているか、どの程度前走でダメージを受けていないか。
このあたりの判断が重要になってくることは間違いない。
極寒期の開催
有馬記念は12月の暮れに行われる。極寒期といえる時期であり、競走馬にとって非常に厳しい環境と言えるだろう。
レースはもちろんのこと、調教や普段の生活からして厳しい。氷点下になることも珍しくない時期に激しい調教やレースを行わなければならないのだから、各馬がベストコンディションを整えられるとは限らないのだ。
コンディションにばらつきがあるため、波乱も起こりやすい。
実際、過去10年のうち8年で6番人気以下の伏兵が馬券に絡んでいる。
中山芝2500mという舞台設定
波乱が多い背景には舞台設定も関係している。有馬記念が行われる中山芝2500mは小回りコースであり、直線が短い上に急坂があるというトリッキーなコース設定になっている。
日本の競馬は東京競馬場を中心に回っているが、東京と中山とでは好走のために求められる要素が全く違う。
要するに東京で走れても、中山で走れるとは限らないのだ。
まとめ
このように、有馬記念は波乱が起こりやすいシチュエーションが揃っている。
近年は一番人気の好走率が上がってきているが、伏兵の台頭もまた毎年のように起こっていることだ。
馬券を買う上でどの伏兵を買うのか、どの伏兵が有馬記念にあった馬なのか、しっかりと考えてレース当日を迎える必要がありそうだ。