今週は京都競馬場で牝馬クラシック最終戦の秋華賞(GI/芝内回り2000m)が行われる。
開催に際し、競馬TIMES編集部では予想の参考になりそうなデータをいくつかピックアップして紹介する。
人気、血統、枠順、ローテーションなど、予想のポイントになりそうなデータとは?(※データは過去10年、かつ同一条件で行われたものに限る)
ポイント1 休み明け、叩き4戦目以降は消し!
牝馬の重賞ということで、
・順調に使われてきたか
ということが、まず重要になる。牝馬は体調管理が難しいため、牡馬のように突然良化することが少ない。しっかりと使われてきた馬を選んでいくのがいいだろう。
| 間隔 | 着別度数 |
|---|---|
| 連闘 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
| 2週 | 0- 0- 1- 5/ 6 |
| 3週 | 0- 1- 1- 8/ 10 |
| 4週 | 7- 8- 5- 59/ 79 |
| 5~ 9週 | 3- 1- 2- 54/ 60 |
| 10~25週 | 0- 0- 1- 22/ 23 |
| 半年以上 | 0- 0- 0- 1/ 1 |
| 初出走他 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
| 不明・他 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
| 明け2戦 | 7- 6- 6- 79/ 98 |
| 明け3戦 | 3- 2- 3- 17/ 25 |
| 明け4戦 | 0- 0- 0- 7/ 7 |
| 明け5戦 | 0- 0- 0- 3/ 3 |
| 明け6~ | 0- 1- 0- 12/ 13 |
| 間隔 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
|---|---|---|---|---|
| 2週 | 0.0% | 16.7% | 0 | 1035 |
| 3週 | 0.0% | 20.0% | 0 | 59 |
| 4週 | 8.9% | 25.3% | 60 | 103 |
| 5~ 9週 | 5.0% | 10.0% | 32 | 21 |
| 10~25週 | 0.0% | 4.3% | 0 | 6 |
| 半年以上 | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
| 初出走他 | ||||
| 不明・他 | ||||
| 明け2戦 | 7.1% | 19.4% | 48 | 130 |
| 明け3戦 | 12.0% | 32.0% | 78 | 100 |
| 明け4戦 | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
| 明け5戦 | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
| 明け6~ | 0.0% | 7.7% | 0 | 27 |
休み明けはほとんど好走例がない。また、叩き4戦以上の使い詰めの馬もよくない。そもそも牝馬クラシックの王道を歩む馬は夏に休んでいる。もちろん上がり馬が台頭するケースもあるが、そういう馬はオークスの時期や夏に1度使って賞金を稼ぎ、トライアルからここに挑んでくる。
夏に何戦も使わなければいけなかった時点で「その程度の馬」という判断ができるわけだ。
ポイント2 前走重賞以外は消し!
牝馬クラシック最終戦ということで、さすがに条件クラスから参戦してくる馬にチャンスが回ってくることは少ない。
| 前走クラス | 着別度数 |
|---|---|
| 新馬 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
| 未勝利 | 0- 0- 0- 0/ 0 |
| 500万下 | 0- 0- 1- 5/ 6 |
| 1000万下 | 0- 1- 0- 19/ 20 |
| 1600万下 | 0- 0- 1- 1/ 2 |
| OPEN特別 | 1- 0- 0- 36/ 37 |
| G3 | 2- 1- 2- 15/ 20 |
| G2 | 7- 8- 5- 59/ 79 |
| G1 | 0- 0- 1- 11/ 12 |
| 前走クラス | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
|---|---|---|---|---|
| 新馬 | ||||
| 未勝利 | ||||
| 500万下 | 0.0% | 16.7% | 0 | 93 |
| 1000万下 | 0.0% | 5.0% | 0 | 9 |
| 1600万下 | 0.0% | 50.0% | 0 | 205 |
| OPEN特別 | 2.7% | 2.7% | 27 | 5 |
| G3 | 10.0% | 25.0% | 47 | 358 |
| G2 | 8.9% | 25.3% | 60 | 97 |
| G1 | 0.0% | 8.3% | 0 | 12 |
前走は最低でも重賞を使っていることが条件になる。
ポイント3 キャリア10戦以上は消し!
キャリアが多すぎる馬もマイナスだ。理由は以下の2つだ。
・消耗している可能性がある
・そもそも弱い馬である可能性がある
夏を越えて強くなる馬もいるが、そういう馬は大抵春までのキャリアが少ない。使われ続けて急に強くなるケースはほとんどないため、キャリアが多い馬は「普通に弱い馬」と判別できるわけだ。
| キャリア | 着別度数 |
|---|---|
| 10戦~ | 0- 2- 0- 44/ 46 |
| キャリア | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
|---|---|---|---|---|
| 10戦~ | 0.0% | 4.3% | 0 | 20 |
46頭走って好走したのは2頭のみ。基本的には軽視でOKだろう。
ポイント4 前走後方待機は消し!
秋華賞はコーナー4回の小回りで行われる。直線の末脚よりコーナーを上手く回る器用さが求められる。だからこそ、春先に末脚の爆発力で人気を集めた馬が凡走し、ここまで期待を裏切ってきた器用貧乏タイプの馬が台頭するのだ。
| 前走脚質 | 着別度数 |
|---|---|
| 平地・逃げ | 1- 0- 0- 14/ 15 |
| 平地・先行 | 3- 2- 4- 44/ 53 |
| 平地・中団 | 5- 8- 5- 70/ 88 |
| 平地・後方 | 1- 0- 1- 17/ 19 |
| 平地・マクリ | 0- 0- 0- 2/ 2 |
| 前走脚質 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
|---|---|---|---|---|
| 平地・逃げ | 6.7% | 6.7% | 18 | 8 |
| 平地・先行 | 5.7% | 17.0% | 63 | 61 |
| 平地・中団 | 5.7% | 20.5% | 31 | 141 |
| 平地・後方 | 5.3% | 10.5% | 15 | 29 |
| 平地・マクリ | 0.0% | 0.0% | 0 | 0 |
基本的に後方一気タイプの馬は軽視すべきだろう。
ポイント5 関東の騎手は消し!
・小回りコース
・器用さが重要
この2つの条件がカギに秋華賞において、騎手の役割は普段より重要になる。
・どこで仕掛けるか
・どこで控えるか
・どのポジションを取るべきなのか
こういった、コース形態を熟知した上での判断が求められる。必然的に経験豊富な関西の騎手が有利になる。
| 騎手分類 | 着別度数 |
|---|---|
| 美浦 | 1- 2- 0- 57/ 60 |
| 栗東 | 9- 8- 10- 89/116 |
| 騎手分類 | 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
|---|---|---|---|---|
| 美浦 | 1.7% | 5.0% | 3 | 9 |
| 栗東 | 7.8% | 23.3% | 55 | 136 |
差は歴然だろう。栗東留学が流行るまで関東馬が全く走らないレースだった、という背景もあるが、ここまで差が出るというのは騎手の慣れの差も大きいのだ。
まとめ 消しデータを取り除くと?
では、ここまで挙げてきた消しデータを取り除くと、どのような成績になるのだろうか?
| 着別度数 |
|---|
| 7- 5- 7-24/43 |
| 勝率 | 複勝率 | 単回値 | 複回値 |
|---|---|---|---|
| 16.3% | 44.2% | 120 | 306 |
なんと、好走率は44%超、回収率も210%オーバーという極めて優秀な成績となっている。
今年はこのデータに該当する馬を軸に添えてみても、いいかもしれない。

